
1:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
中国人が「そばを食べない」理由、蕎麦の原産国なのになぜ?
食後にそば湯を飲みながら、ふと不思議に思った。昔から、日本は中国山西省からそばを輸入してきたと聞いている。痩せた土地が多い山西省にはそばしか作れないところが多い。しかし、山西省ではおいしいそば麺の話はあまり聞かない。拙著『中国全省を読む地図』とその続編の『「中国全省を読む」事典』(ともに新潮文庫)でも、山西省を紹介するとき、そばにはまったく触れなかった。
一体、なぜ「そば」は中国では広まらなかったのだろうか。
「そば」が中国で広まらなかった理由は「配給」にあり
毛沢東時代の中国では、経済発展の遅れにより、長い間、中国国民は配給制を代表とする耐乏生活を強いられた。食糧や食品を買うにも「糧票」と呼ばれる食糧配給券を提出しなければならなかった。
当時、北京などの北方では、その食糧配給券はさらに「粗糧票」と「細糧票」に分かれていた。前者では主にトウモロコシ、アワ、ソバ、コーリャン、イモ、大豆などの穀類・豆類とその加工品しか買えない。後者は精米、小麦粉とその加工品を買うのに使われる。今でこそ、粗糧は健康に良いと持ち上げられているが、肉食の生活が少なく、食用油の供給も非常に厳しく制限されていた配給制経済年代には、粗糧は敬遠される存在だった。
例えば、上海では、配給枠以内なら、パン、マントウ、麺類、ご飯のどれでも自由に選んで買うことができる。しかし、北京では、米と小麦粉類を分けてそれぞれの配給額を制限していた。具体的な数字は忘れたが、例えば15キロの配給額のうち、米は6キロ、小麦粉類は9キロといった具合に内容と量を制限されていた。
主食が米の南方で生まれ育った同僚のなかには、生まれてはじめて北方に来た人もおり、小麦粉を主食とする生活に相当な戸惑いを覚えていたようだ。私は青春時代に黒龍江省で数年間生活していたから、むしろマントウのある生活にも慣れている。それを知った女性の同僚から、小麦粉類購入用食券を私の米購入用食券と交換しないかと相談を持ちかけられたこともある。このような配給制は1990年初期まで続いた。
だから、長い間、中国人にとってのそばは「粗糧」のそばでしかなかった。
https://diamond.jp/articles/-/310189?page=4
30:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>1
またアメリカ人が中国人のフリして煽ってら
2:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
何度も建てるな
3:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
実はウクライナの生産量が多いんだよね
13:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>3
ウクライナとかロシアは蕎麦食べるからな
29:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>13
蕎麦のピラフ美味しいよね
4:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
中国人が食べないのはそもそも中国産がどんな雑な育て方してるかわからないから安全そうな外国産に逃げるしかない
5:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
まぁみてな
1年後には食料が無くて逆輸入されてるからw
うなぎとかもそうだろ
まぁこっちとしてはコウモリとか食って武漢肺炎出すほうが気が狂ってると思うけどなw
7:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/25(日) 14:03:50 ID:luqflPEWI
中国人がありがたく食ってる日本産ナマコなんて
日本じゃゴミ扱いだしな
10:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/25(日) 14:41:56 ID:TitUCbZxC
>>7
おまえ 山の中の田舎者だろ
海岸の高級料亭で出されるナマコ酢は唸るほどうまいよ
8:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/25(日) 14:38:30 ID:TitUCbZxC
ウクライナで蕎麦屋しろよ
9:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/25(日) 14:40:07 ID:TitUCbZxC
うなぎはやはり蒲焼
蒲焼を中国人に教えたやつが悪い 死刑!
全部食われちゃう
14:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
どこもボッタクリ価格だしありがたがってないぞ
15:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
ラーメンは蕎麦
18:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
日本も冷害対策で作ってただけ
19:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
日本だってソバは長いことコメがとれない地域での代替食糧だったからな。
あまり中国の事を笑えない。
20:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
日本の小中学校の給食のメニューに蕎麦が無いのは
蕎麦アレルギーなのに無理やり食わせた教師が居て
アナフィラキシーショックで死亡したケースがあるから
26:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>20
直接の原因はゲボが気管に詰まった窒息死
21:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
中国はそんな事言ってる場合じゃないだろw
22:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
こちらは京都だがあんまり蕎麦食わない
めん類と言えばラーメンかうどん
それかパスタやねん
42:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>22
京都なのにラーメンとかパスタなのか
48:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>42
すっかり八つ橋を食うと思ってただろ
京都と言えば
23:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
安く買えるゴミ食材を
ありがたがって高値で買っていくんだから
笑いが止まらんだろうな
24:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
フランスでガレットとかあるし
単に理解が薄いだけじゃね?
25:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>24
現地民の蕎麦に対する認識まで調べればいいよ
28:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
稲刈りの時期になる度に思うが、昔の人はヒエを食ってたのが信じられん
どう見たって食うところなんてない雑草なのに・・・
そばもそういう風に見えてんのかね
32:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
カツオダシがないとまずいからなw
日本の奇跡
33:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
改革開放は中国では大失敗の象徴なんだけど、学校の教科書では教えてないんだってね
あれだけ失敗したらそりゃそうなるか
35:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
つか麺状にして出汁が効いたつゆで喰うから上手いのでは?
38:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
ガンの予防効果があるとか高血圧にも効果があるんだっけ?
香りも好きだし蕎麦湯も好きだわ
たまに近くの蕎麦屋に立ち寄る
40:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
蕎麦を日本人の10倍消費してるのは
旧ソヴィエト圏の貧しい国ばかり
みんなゲロ吐きながら蕎麦でカロリー摂ってる
生きるため
41:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
旨い蕎麦なんて存在しないからなあ
しかし、味の良し悪しもわからず食の貧しい中国人に言われる筋合いはないな
43:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
蕎麦は消化が早くてすぐ腹へる
でも好き
47:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>43
蕎麦はうどんとか中華麺とかの小麦麺に比べると消化に時間かかるらしいぞ?
45:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
蕎麦なんてクソ不味いから、中国で食べなくていい
51:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
牛タンなんてアメリカで食べないから
安く買ってたけど中国人が覚えて
買い漁るから相場が上がった。
魚も肉も買えない円安日本は
蕎麦になるわけか。
53:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
蕎麦珍重文化は日本人の情報舌ぶりを
顕著に示す好例だろうね
55:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
ゴミ舌エアプっぷりが明白なのでアンカはつけません
経験も知識も無いからハッタリばっか
56:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
論理も不明瞭
何が言いたいのかさっぱりわからん
ゴミ舌で頭も悪いとか
5chにしか居場所が無いんだろうが
57:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
良いことじゃん
元々見向きもされなかった食材に脚光を浴びて、
買い漁られるなんて話いくらでもあるんだし
58:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
貧乏食だもんな
59:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
そのうち蕎麦ブームとか言ってそう
サンマのように消えていくんだろうな
60:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
中国は旧ソヴィエト圏に次ぐ蕎麦消費国でもあるんだよ
蕎麦食文化が無いわけない
どう工夫してもウマいもんにならんのよ
61:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
蕎麦湯うますぎワロタ
なお塩分
62:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
日本食ブームで宣伝しまくるから
マグロとか高くなってんだぞ
美味いものを宣伝するなボケ
63:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
中国人には蕎麦で麺打つ技術無いし、水も悪いから無理だろw
64:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
日本の蕎麦打ち名人が十割打っても
半日も過ぎればポロポロぷつぷつ切れるよ
そんなもんまともな感覚なら欠陥食材だよ
65:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
食文化大事にできないなら餓死しておけ
66:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
中国人に見つけられるとヤバいぞ!奴らイナゴやからな!
67:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
牛タンも目を付けられたからこれから上がるぞ。
70:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
牛タンは日本国内ではとっくに暴騰してる
輸入タンですら3~5倍になってる
なお北欧ではまだゴミ値だよ
「え?こんなん買うの?」って驚かれるゲテ食
77:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
そだよ、不味いからな!
80:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
何の経験も情報ももってないから
ハッタリしか武器がない
哀れだな
90:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
えー俺はソバが大好き
93:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
山西省や内モンゴル自治区ではエンバクの一種の莜麦から莜麺という麺を作る
蕎麦に似ていて栄養価も高いらしい
94:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
中国人に日本蕎麦の美味さを教えるなよ?
サンマなんかバカが余計な事したせいで近海で枯渇しつつあるんだからな
95:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
枕の中身だからな
99:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
だからなんやねんとしか
100:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
蕎麦めっちゃうまいやん
102:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
蕎麦のウマさの何割くらいが
アホみたいに出汁鍋に投入したカツオのおかげで
何ミリくらいが蕎麦の香りのおかげなんだろうねぇ
ぼさーっと生きてると豚みたいに流し込むだけなんだろうか
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1664065648/