
1:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 14:33:13 ID:7o49gFr00●
https://img.5ch.net/ico/u_chinsyu.gif
NTSC方式の色副搬送波が3.58MHzのQAM(振幅位相変調)される。
QAMは両側波帯じゃない場合は位相歪が必ず発生する。
色信号の帯域は最大1.3〜1.5MHz。
しかし地上波放送のsystem Mはでは映像信号帯域が最大4.2MHzなので、
色副搬送波の上側帯域が制限されてしまう結果、色信号は両側波帯ではなく
残留側波帯となってしまうため色信号の0.4〜0.5Mhzを超える成分の位相は歪んでしまうことを意味する。
厳密なNTSC方式ではYUVの軸を33度回転させたY
IQ信号を用いて、I信号に1.3〜1.5MHz、Q信号に0.4〜0.5Mhzの帯域制限を設けていたがこのときに色信号に異なる通過帯域のローパスフィルター仕様するとQ信号が遅延してしんまう為、
これの補償する回路まで搭載するとかなりコストが高くなってしまう。
このため真空管時代の受信機ではIQ信号を0.4〜0.5Mhzの帯域制限したUV信号として復調する受信機が標準的だった。
1970年以降は半導体技術の進歩で真空管よりも優れた位相特性のものが現れてきたために、送信機も厳密なNTSCのIQ信号での色信号ではなく、1.3〜1.5MHzのUV
信号が使われるようになってきた。受像機側も1.3〜1.5MHzのUV信号で復調する
ものが現れてきた。このとき0.4〜0.5Mhzを超える部分は位相歪が避けられないがある程度許容できるレベルだった。
衛星放送等では映像信号帯域が5MHzで、色信号も両側波帯で送信可能になり、
この時は色信号は歪みなく1.3〜1.5MHzで復調可能であった。
しかしあくまでも100%理想的な場合の話であり実際にはNTSC方式の色信号の多かれ、少なかれ
位相歪の発生は避けられない。
QAMを使用するPAL方式は位相歪を回避することを念頭に置いて開発されており、
基本的にNTSCよりも良い色再現が得られます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NTSC
4:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 14:43:58 ID:JhIopebD0
>>1
だいたいあってる
2:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 14:35:23 ID:cr7CZb0I0
なるほどね、だからオリーブオイルは体にいいとか言うんだ
11:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:11:40 ID:dwBAmhra0
でも、PALで記録されたのってちらつき凄くね?
12:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:13:37 ID:7o49gFr00
ブラジルのように30fpsのPAL-Mならちらつきは少ないです
13:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:17:18 ID:7o49gFr00
日本でも東京が50Hzだからsystem Nになった可能性もあった。
戦前は441本インターレース 25fpsの方式で実用化を目指していたし。
カラーならNTSC-NまたはPAL-N
14:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:19:15 ID:fpcj5IFj0
PALも白黒とカラー互換あるんか?
16:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:24:00 ID:mn3iIZSh0
それよりYouTubeの4KSDRはいつまでrec.709なの
17:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:24:36 ID:lSiHPUJb0
PALシステムは親がやってる。
おれは別にスーパーで買ってきたのを食ってるのでよくわからん。
一回ノンカップ麺というのを押し付けられたけどクソ不味かった。
21:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:28:39 ID:tq2tRxsS0
>>17
誰もツッコミ無くて草
29:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:50:42 ID:lSiHPUJb0
>>21
ボケてもツッコミもらえないことが多くて悲しい。
18:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:26:00 ID:yBwUpQaS0
ntscのレジストが供給されてるんじゃね
全部日本で作るわけでもないけど
22:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:33:11 ID:7o49gFr00
イギリスでは405本のNTSC、SECAM、PAL及び
625本のNTSC、SECAM、PALを試しましたが、
結果的に625本のPALが採用されました。
24:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:41:32 ID:yBwUpQaS0
三原色
sRGB Adobe ntsc比改
26:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:45:44 ID:9kKVSzJN0
ヨーロッパでテレビ観たときは綺麗だと感じたわ
イギリスかフランスかイタリアか忘れたけど
27:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:46:30 ID:6NepzsSV0
三次元YC分離とか、素晴らしい技術があったなあ。(遠い目)
28:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 15:48:13 ID:PmUem1sB0
まずインターレースを止めろ
話はそれからだ
34:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>28
インターレースは、NTSC以前にあったMPEG4規格のブロックノイズを
軽減させるための画期的な技術革新だったんだよ。歴史を学びなさい。
46:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>34
異世界の歴史でも学んだのか?
31:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 16:01:20 ID:A0EF1sV50
そんなことよりもPALは50fpsというのがクソ。この点だけでNTSCのが圧倒的にマシ
圧倒的だ
35:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
Y/C分離して補正しないとそのままじゃ無理だよ。
37:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
NTSCの60iは滑らか
PALの50iは紙芝居
39:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>37
これはさすがに違いがわかるな
PCなども長い期間60だったことからも優位性がわかる
40:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
30pより60iのほうが滑らかだよ
静止画なら画質有利のプログレッシブだけど、
動画のインターレスはフレームレート上げられるのでメリット大
54:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
>>40
つべでも1080p/60fps余裕ですけど
41:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
3.58MHzカラーバースト信号
R-Y B-Y 色差信号 輝度信号
直交位相変調
42:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
29.97/59.94fpsというレガシーにデジタルの時代でも依然と引く継がれている事に疑問を呈する人→
43:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
あとは50pや60p滑らかさを重視している人がどれほどいるか
一般的には24p、25p、30pで多くの人が満足している
44:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
あとは50pや60p滑らかさを重視している人がどれほどいるか
一般的には24p、25p、30pで多くの人が満足している
47:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
PALとNTSCが両立している国のテレビはマルチコンバーター内蔵が当たり前だったな
切り替えできなくて初代プレステの画面が白黒になったのは懐かしい
48:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
映画レンタルがVHSからDVDになったときは目から鱗が落ちたもんだった
いまや4Kじゃないと物足りなくなっちまったが
51:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
なおMUSEは金ドブとなり闇に消えた
皆様の受信料です
53:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
アナログテレビ関係会社はデジタル化で飯の種バッサリなくなったんだろ?
55:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] ID:
Y/Cが重複しとるからなw
58:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2022/09/18(日) 19:23:07 ID:uSqN3OkM0
お前らなんでこんなことに詳しいの?
俺は放送機器の設計とかやったからちょっとだけ知ってるレベルなんだけど
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1663479193/