1:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 16:35:24 ID:kVTy3YXM0
https://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
“上級国民”の老人はなぜキレる? 被害者たちの声
https://news.yahoo.co.jp/articles/a669d81795d2e341a01e656bdd7848d196035908
5:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 16:38:06 ID:aen5AUHB0
支配層ではなく単なる公務員だろ
10:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 16:47:59 ID:42VF9Xfm0
鎌倉時代以前の武士なんて悪党と変わりねえだろ
12:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 16:49:08 ID:/6aqmAGH0
士農工商って今言わないらしいね
14:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:04:13 ID:AHqiJJfM0
江戸時代、武士の識字率はほぼ100%だったらしい
55:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 12:45:50 ID:c2JPMBCo0
>>14
仕事柄どうしても文書を読むことになるから
文盲だと大変困るしな
16:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:08:12 ID:Nn8G4PFE0
少しでも社会標準から外れた奴をサイコパスだ発達障害だなんだとぶったたく
この過剰すぎる同質性が日本を衰退に導いたんだな
17:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:10:23 ID:OCcz+DgJ0
元は山賊だっけ?
57:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 12:47:24 ID:c2JPMBCo0
>>17
そういうのもいたようだが、多くは土地持ちの武装農民が元
22:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:23:11 ID:3uPJhBg70
暗君…徳川忠長
24:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:25:20 ID:WnYinKYA0
令和の日本人は江戸時代から学ぶことが沢山ある
25:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:25:56 ID:SBWk+zv00
士農工商よりも慶安御触書が嘘っぱち(少なくとも幕府が公布したものじゃない)
って知ったときはびっくりだった。
26:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:26:04 ID:qGJGYAsJ0
支配されてたお前らがそういうのはお目出度い話だな、まあサムライで海外に商売する必要がある
からそう言うことにしておいてもいいだろうけど
28:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:27:01 ID:/r7Qi4550
この世代は若い頃から自分がパワハラやってきたんだから老人が何故切れるなんて今更
29:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:29:25 ID:FiEd1J7c0
テメェら人間じゃねえ!
叩き斬ってやる!
30:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:29:58 ID:Migf8i0p0
仕事で失敗したら命で責任取らされるからな
今のぬるい日本とは違うだろ
32:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 17:32:12 ID:eJpCct/90
支配層なのに借金地獄
36:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 18:08:57 ID:xTfdySIk0
綱吉公のおかげもあるのかな
39:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 18:26:25 ID:awWDZHOb0
武士ってリーマンなイメージ
ソースは葉隠
40:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 18:30:56 ID:0arc88Lz0
>>39
ほんとそれ今の公務員
43:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 18:56:20 ID:W0Dy7T890
大体の歴史的恥部はこうやって書き換えられてきた。
だから、歴史研究自体が無意味な物になりつつある。
44:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 19:03:42 ID:At0RVu3a0
>>43
その理屈だと考古学、古生物学と科学全般が無意味になってしまうよ
45:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/20(土) 22:03:03 ID:02ihvg3i0
武士には武士道てもんがあったからな。
問題起こしたら切腹だし。
47:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 00:02:14 ID:MP8sF03Y0
直江兼続とかかな
48:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 00:30:25 ID:sz63tRRv0
直江兼次は墨家だろ
兼愛=平等
49:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 11:36:21 ID:grUf70Bx0
武士は人類が到達した中でも高いレベルの人間たちだった。
52:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 12:00:33 ID:mhg2Q/7X0
江戸時代の平均寿命が30〜40歳だったから
53:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 12:05:40 ID:YnI7Y1MZ0
>>52
死亡年齢が
0、0、2、3、70、5、82、、、
なんてイメージある。
56:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 12:47:07 ID:8xtTXqkw0
争い事しでかしたら詰腹切らせるお国だからな
言うほど安定した階級でもなかった
59:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 13:06:06 ID:4QNao1jl0
江戸時代は少数の武士が多数の農民や町人を〜、って言うけど
官僚とか公務員みたいなもんだから比率は少ないほうがいいよね
人数が多かったら年貢払う側はそれだけ負担も大きくなっちゃうよね
61:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 13:30:40 ID:shHkQEsS0
実際の武士って仕事人の中村主水みたいな感じだったんじゃね?
職場では田中様に目を付けられ庶民からは袖の下を受け取りその金を帰宅後にせんとりつに取り上げられる
62:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 13:34:37 ID:bFTWliQk0
下級のなんの役もついてないのはめっちゃ貧乏だったというよね
64:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 13:39:41 ID:YnI7Y1MZ0
>>62
武士の家計簿だっけ?
下回りの者を何名雇うとか、小普請組に援助するとか、結構大変だったみたいね。
66:おれんじーず(SB-iPhone) [CN] 2021/03/21(日) 15:08:39 ID:RVWf4QBM0
武士道が侍だけのものでなく
商人は商人のプライドと矜持をもち
百姓は百姓の矜持と向上心をもつ
職人もしかり
全ての人が武士道精神というものを
理解し尊重していたのが
近代日本
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1616225724/